2025.06.30

幼児期から育てたい「社会性」〜子どもの未来につながる教育〜

「子どもに、友だちと仲良く遊んでほしい」「人の気持ちがわかる子に育ってほしい」
こうした想いは、どの保護者の方も共通してお持ちだと思います。

そうした社会性の土台は、幼児期の教育でしっかりと育てていくことが重要です。

清和幼稚園では、子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、社会の中で生きていく力を育む教育に取り組んでいます。今回は、清和幼稚園が考える「子ども 社会性 教育」についてご紹介します。

社会性とはなにか?

「社会性」というと少し難しく感じられるかもしれませんが、簡単に言えば「人と関わる力」のことです。友だちと遊ぶときに順番を待つ、思い通りにいかないときに相手の気持ちを考える、自分の気持ちを言葉で伝える――こうした行動は、すべて社会性の一部です。

幼児期は、子どもがはじめて家庭の外に出て、多くの人と関わるようになる時期。この時期に、社会性の芽を育む教育環境に触れることがとても大切です。

清和幼稚園の教育方針:社会性を育む日々の保育

清和幼稚園では、子どもたちの社会性を育てることを保育の柱の一つとしています。そのために、毎日の生活の中にたくさんの学びの場を用意しています。

たとえば――

集団での活動
日頃の遊びの中で、集団での制作やゲーム遊び、当園のカリキュラムにもあります安田式体育遊びの仲間遊び等を通して、友達と一緒に考えや意見を出し合い、協力する楽しさやルールを守る大切さを自然に学んでいきます。
思いやりの心を育てる声かけ
先生たちは、子どもの行動の背景にある気持ちに寄り添いながら、言葉をかけています。相手の気持ちに気づく力は、社会性を育てる土台です。
年齢を超えた関わり
異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶ機会をつくり、年上の子が年下の子を気にかけたり、助けたりする経験を大切にしています。

子ども同士の関係から学ぶこと

子どもにとって、友だちとの関係は日々の中で最も大きな学びの場です。時にはけんかをすることもありますが、そうした経験を通じて「どうしたら気持ちが伝わるのか」「相手はどんな気持ちだったのか」を考える機会になります。

清和幼稚園では、子どもたちがトラブルや失敗を「成長のチャンス」としてとらえられるよう、見守りながら関わっています。社会性は、一朝一夕で身につくものではありません。だからこそ、日常の中で丁寧に育んでいく教育が必要なのです。

保護者とともに育む社会性

社会性は、園だけで完結するものではなく、ご家庭との連携の中で育まれていくものです。清和幼稚園では、保護者の方とコミュニケーションを取りながら、お子さまの様子を共有し、どのように関わっていくかを一緒に考えています。

「うちの子、家では甘えん坊だけど園では頑張っているんですね」
「友だちとぶつかることもあるけど、譲ることもできるようになっているようで、少しずつ成長が感じられて嬉しいです。」
そんなお声をいただくたびに、子どもの可能性を信じて向き合うことの大切さを改めて感じています。

まとめ

清和幼稚園では、一人ひとりの成長に寄り添う教育を行っています。子どもたちは遊びや生活の中で自然に他者と関わり、学び合いながら大きくなっていきます。

社会性は、これからの時代を生きるために欠かせない力。だからこそ、幼児期から丁寧に育てていく必要があると私たちは考えています。

見学や体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。清和幼稚園で、お子さまの新しい一歩を一緒に応援させていただけたら幸いです。